top of page

SMAP

Sonography for MSK Activating Project

SMAP 公式SNS

Facebook.png
Instagram.png
Twitter.png

SMAPとは

“若手医師で運動器エコーの未来を” 

SMAPは、運動器エコーに興味を持っている若手医師のグループです。
運動器エコーを使いたくても使えない、そんな環境にいる若手医師には、奨学金ならぬ奨学エコーシステムを用意しています。
また、運動器エコーに関するセミナー等の企画・情報発信を行って、若手医師のスキルアップを応援していきます。

SMAP is a group of doctors who are willing to spread and encourage clinical application of musculoskeletal ultrasound.
To the highly motivated doctors who lacks chance to learn and use ultrasound, we are providing seminars and learning resorces.
Although it was initially organized by Japanese young leaders of orthopedic medicine, doors are now open for doctors of any experiences, specialities, and countries who have interest in this field.
Our seminars are interactive-basis, and any questions and discussions will be highly welcomed.

IMG_8083.JPG
358142637_665482628956578_1948028040932057629_n.jpg

18th SMAP seminar

このたび、2025年2月23日(日)に、第18回SMAP Seminar「歩行をエコーで科学する」を企画しました。初の地方開催であり、金沢で現地・そしてオンラインのハイブリット形式で行います。ADLを低下させる一因である腰痛、変形性膝関節症において、腰椎✖︎歩行✖︎エコー・変形性膝関節症✖︎歩行✖︎エコーの2つのセッションを予定しております。歩行に焦点を当てて、予防から治療まで明日からの診療に役立つ内容のセミナーにしたいと思います。

 

【セミナー概要】

18th SMAP seminar 「歩行をエコーで科学する」
日程:2025年2月23日(日) 9:30-18:00
開催形式:現地開催(TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口)+オンラインのハイブリット形式
主催:先進整形外科エコー研究会
問い合わせ先 smap20161112@gmail.com ※オンデマンド配信なし
オンライン参加者の方にはセミナーの1-2日前にZoomURLをメールで送信させていただきます。

セミナーURL:https://x.gd/pewE1

 

午前のセッションは、「SMAP Award」です。半年間の最新エコーが使えるチャンスを賭けた、プレゼンバトルは必見です。
日常診療にエコーを使いたいけど使えない。そもそも、エコーがない。
そんな若手に”奨学金”ならぬ、エコー装置を貸し出す”奨学エコー”企画です。

申し込みはこちらhttps://forms.gle/MT4HVrB73MWzkKNb7
目の前にいる患者さんのためにエコー診療を行い
目の前にいない患者さんのために自分の成果を発表してみませんか?
SMAP Award出場者は会場(TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口)で直接発表してもらいます。会場での盛り上がりをぜひ感じてください。
特別講演の先生や、SMAP世話人とも交流してエコーの輪を広げましょう!!
(当日現地発表が難しい先生はオンラインでの発表も可能です)

午後からは、歩行をエコーで科学する、をテーマに2つのセッションを用意しました。

①腰椎✖️歩行✖️エコー②膝OA✖️歩行✖️エコー

また特別公演では膝エコーの第一人者である中瀬順介先生(金沢大学整形外科講師)に「膝エコー 現在と未来」のタイトルでお話しいただきます。膝エコーのすべて発刊から5年経ち、エキスパートが考える膝エコーの現在と未来。乞うご期待です!

現地参加者限定で、18:00-ナイトセミナーを開催します。膝と腰のエコー家がハンズオンを開催します。なんと、宮武先生と面谷先生も来ます!!後半は普段悩んでいる症例の検討会です!ぜひご参加を!!現地参加は先着50名です。

【参加会場】TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口

【参加費】<現地参加>医師:7,000円(内、年会費半期分1000円含)、コメディカル:5000円
     <オンライン参加>医師:5000円、コメディカル:3000円
チケットは定員に達し次第販売終了となります。チケットによる参加資格は購入者本人のみでチケットの譲渡は不可となっております。お申し込みされた際、peatixから自動返信メールが届きます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性や、メールアドレスの誤記入などにより申し込みが完了していない可能性がありますので、事務局(smap20161112@gmail.com)までお問合せください。

【2025年度半期会員について】今回開催予定の18thSMAPにご参加いただいた方は、2025年度の半期会員となります。

【キャンセルについて】
現地参加:キャンセルする場合はセミナー1週間前の2月16日(日)までに事務局smap20161112@gmail.comまでご連絡ください。それ以降のキャンセルは対応いたしかねますので、予めご了承ください。
オンライン参加:決済完了後のキャンセル・二重登録のお取消し及びご返金は理由の如何に関わらずお受けいたしかねます。

【インボイス制度】
インボイスに対応しておりません。ご了承ください。

【アンケートについて】本研究会は各企業様の協力により成り立っているため、アンケートなどご協力いただけますと幸いです。お申し込みの際に入力された情報を各企業様に共有させていただくことがあります。ご希望されない場合は先進整形外科エコー研究会事務局(smap20161112@gmail.com)までご連絡ください。

 

<協力企業一覧(順不同)>
コニカミノルタジャパン株式会社
 コニカミノルタとキヤノンメディカルシステムズは整形外科領域における超音波診断装置の販売事業で協業し皆様をサポートします。https://www.konicaminolta.jp/healthcare/index.html
日本シグマックス株式会社
 弊社ウェブサイト『SIGMAX MEDICAL』では、運動器エコーのスキルアップにつながる様々な動画・ダウンロードコンテンツをご提供しています。ぜひ一度ご覧ください。https://www.sigmax-med.jp/medical

酒井医療株式会社/アイソン株式会社
 「超音波画像診断装置Smash」をご提供しています。日進月歩する超音波画像の世界で必須となる海外からの情報収集、製品のアップデートはアイソン株式会社が担い、販売後もリハビリテーション機器メーカー酒井医療株式会社の全国ネットワークがサポートします。https://www.sakaimed.co.jphttps://aison.jp

帝人ファーマ株式会社

 帝人ファーマ株式会社は アバロパラチドを中心とした骨粗鬆症治療剤の他、経皮吸収型鎮痛消炎剤・超音波骨折治療器などで整形外科領域の患者様に貢献いたします。https://www.teijin-pharma.co.jp/index.html

富士フイルムメディカル株式会社
 富士フイルムは、先進の画像処理技術やAI技術を駆使し、整形外科領域における診断をサポートする革新的なソリューションを提供していきます。https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/ultrasound

AUSPICIOUS株式会社https://www.auspi.co.jp/

丸石製薬株式会社https://www.maruishi-pharm.co.jp

株式会社フィリップスジャパン
 Lumifyはタブレット型超音波診断装置で、フィリップスの高いトランスジューサ技術による高画質を実現しました。アンドロイドをベースとしたソフトウエアを使用しており、直観的かつ簡便な操作で検査を行うことができます。
 ポイントオブケアにおける超音波の力を高め、より迅速な診断をサポートします。https://www.philips.co.jp/healthcare/solutions/ultrasound

メインポスター_edited_edited_edited.jpg
0128_Time Table ポスター_page-0001_edited.jp

OUR INFORMATION

最新情報をメールでお届けします

メール配信登録

IMG_5413.heic
IMG_5993.jpg
IMG_0505.jpg

Start Up Seminar

SMAPは2022年より初学者向けのハンズオンセミナー

「Start Up Seminar」を招待制にて国内各地で開催してきました。

約2年間、運動器エコーをより普及させたい一心でセミナー運営に

取り組んできましたが、より多くの地域で開催ができるよう

来年度よりセミナー開催地を公募制にしたいと思います。

「自分の所属している医局にエコーを普及させたい」という熱い思いを抱えている先生は、ぜひ下記フォームよりお問い合わせください!

IMG_5991.jpg
IMG_5995.jpg
LINE_ALBUM_230131_24.jpg
Recommendations
Project Cooperation
bnr_dokiso2nd_large.jpg

SMAP Award 協力企業

web_CI_FHC_625x150_J.jpg
コニカミノルタ.jpg
SJ_HD_logo.jpg

SNiBLE

bottom of page